翻訳/ライティング三昧

※「翻訳/ライティング三昧」は、基本的に翻訳/ライティングの解説などは省き、できるだけ多くの翻訳/ライティングを実践し、文のスタイル、言い回し、表現などを練ることを主眼とする。

※ 分野は、金融に限らない。(金融分野に特化した翻訳/ライティングは、金融翻訳/ライティング三昧 のコーナーへ)

※ 掲載は不定期。

 

翻訳/ライティング練習①

<原文>

「私たちは今日、リベラル・デモクラシーと権威主義の世界的なイデオロギー闘争の中に身を置いていることに気づかされた。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

We’ve found ourselves in the midst of a global ideological strife between liberal democracy and authoritarianism today.

 

翻訳/ライティング練習②

<原文>

「準備することがたくさんあるとき、人手があれば、きっとすべてがスムーズに進むはずだ。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

An extra pair of hands will surely make everything run smoother, when there are a lot of things to prepare.

 

翻訳/ライティング練習③

<原文>

「昨日、大企業でかなり重要な仕事をするようになってから、ほとんど会っていなかった友人とばったり会った。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

Yesterday, we bumped into a friend we had barely seen since she started doing quite an important job at a big company.

 

翻訳/ライティング練習④

<原文>

「組織能力は、成功するCEOにとって不可欠な要素だ。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

Organizational ability is an essential attribute for a successful CEO.

 

翻訳/ライティング練習⑤

<原文>

「経済の停滞も問題だが、それ以上に、一連のスキャンダルで支持率を下げた首相自身に問題がある。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

Although the stagnant economy is partly to blame, a far deeper problem lies in the prime minister himself, whose ratings have sunk in the wake of a series of scandals.

 

翻訳/ライティング練習⑥

<原文>

「名声の絶頂期には、映画スターはおそらく地球上で最も認知度の高い人物であった。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

At the peak of her fame, the movie star was perhaps the most recognizable individual on the planet.

 

翻訳/ライティング練習⑦

<原文>

「軍事侵攻までの数日間、数週間、西側連合国の外交努力と経済制裁による脅威をもってして、ロシアがウクライナの国境に軍隊を送るのを阻止することができなかった。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

In the days and weeks leading up to the military invasion, the threat of economic sanctions, as well as diplomatic efforts of the Western Allies failed to prevent Russia from sending its troops over Ukraine’s border.

 

翻訳/ライティング練習⑧

<原文>

「必ずしもその隣人が悪いことをしたわけではない。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

It is not that the neighbor has necessarily done something wrong.

 

翻訳/ライティングの練習⑨

<原文>

「英国では、サッカーでの応援を許可する試みが行われるなど、大規模イベントでの通常営業が始まっている。」

<筆者の模範翻訳/ライティング>

The U.K. begins return to business-as-usual at big events, with recent trials of allowing cheering at football games being indicative of the approach toward mass gathering events going forward.